調剤薬局専門の税理士ファーマシー会計事務所

インボイス制度と調剤薬局:登録すべき?しなくてもいい?

令和5年10月から始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)
多くの調剤薬局にとってはあまり馴染みのない制度ですが、近年はオンライン診療での自費調剤、老健施設向けの調剤、医薬品の小分け販売など、インボイス番号の有無を意識する機会が増えてきています。

「うちは登録した方がいいの?」「しなくても大丈夫?」と迷う経営者の方も多いでしょう。
ここでは、調剤薬局がインボイス制度に登録すべきかどうかを、税理士目線でわかりやすく解説します。

結論

ほとんどの調剤薬局はインボイス登録不要です。
ただし、老健施設や医療機関とのBtoB取引が多い場合や、自費診療・OTC販売が多い場合は登録を検討すべきケースがあります。

インボイス制度とは?

インボイス制度とは、インボイス登録を受けた事業者(適格請求書発行事業者)が発行する、一定の要件を満たした請求書(インボイス)をもとに、取引先が消費税の仕入税額控除を受けられる制度です。

  • インボイス番号なし → 取引先は消費税の控除ができない

  • インボイス番号あり → 登録事業者は消費税の納税義務が発生

調剤薬局の消費税の課税関係

売上内容 消費税区分
保険調剤売上 非課税
OTC・自費・令売 課税
老健などの自費 課税

保険調剤が中心の薬局では非課税売上が大半を占め、消費税の納税はほぼありません。
このため、インボイス登録によるメリットは限定的です。

登録しなくても困らないケース

  • 売上の9割以上が保険調剤

  • 医薬品仕入がほとんどで、課税売上に対応しない仕入が多い

  • BtoC(一般顧客向け)の販売が中心で、取引先からのインボイス要求がない

登録した方がいいケース

  • OTC・雑貨販売など課税売上が一定額以上ある

  • 老健施設・医療機関向けに保険外の調剤や物品販売を行っている

  • 取引先からインボイス番号を求められている

登録しない場合のデメリット

  • 法人取引先から取引見直しを求められる可能性

  • 契約更新時に不利になるケースがある

  • 将来課税売上が増加した際に改めて登録が必要になる

登録タイミング

登録申請から承認までは約2か月かかります。
今後の事業計画や取引先の意向を踏まえ、「必要かも」と思ったら早めに準備しましょう。
※開業時を除き、遡っての取得は不可。

まとめ

調剤薬局は非課税売上が中心ですが、OTC販売や外部とのBtoB取引が多い場合は登録が必要になることもあります。
迷った場合は、顧問税理士に現状を整理してもらい、最適な判断をしましょう。

関連記事

調剤薬局M&A・売却の実務と税...

調剤薬局で使える経費・使えない...

調剤薬局と労災保険 ― パート...

【節税対策】調剤薬局で使える経...

調剤薬局の決算賞与|経費になる...

上部へスクロール