調剤薬局を個人で開業したときの口座・クレジットカード管理のポイント

調剤薬局を個人事業でスタートする場合、日々のお金の管理をどうするかは経営の安定に直結します。
「個人の口座をそのまま使っていいのか?」「クレジットカードは分けるべきか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。今回は、口座・クレジットカード管理の基本ポイントを整理しました。
1. 事業用口座は分けた方が良い?
個人事業の場合、法律上は個人の銀行口座をそのまま使っても問題はありません。
しかし実務上は、家計と事業のお金を分けるために事業用口座を用意することを強くおすすめします。
銀行によっては「屋号付き口座」を作れる場合がありますが、振込名義が結局「個人名」になるなど使いづらいケースも多いのが実情です。無理に屋号付き口座を作る必要はなく、通常の個人口座を「事業専用」として管理する方が実務的に便利なことも少なくありません。
2. 個人名義口座を使う場合の注意点
事業専用口座を開設できない場合は、既存の個人口座を事業専用として使う方法もあります。
その場合は、プライベートの入出金を極力しないようにし、「この口座=事業用」と明確に区分することが大切です。
3. クレジットカードは事業用と分けるべき?
クレジットカードについても、事業専用カードを作ると経費管理が格段に楽になります。
-
事業経費だけがまとまるので記帳が効率化
-
会計ソフトと自動連携すれば入力作業が激減
-
経費精算時に「これはプライベート分か事業分か?」と迷わなくなる
ポイントやマイルも貯まりますが、あくまで「事業用の支出管理」が主目的と考えましょう。
4. 会計ソフトとの連携で効率化
freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計ソフトを利用する場合、銀行口座やクレカを事業専用にすることで自動仕訳がほぼ完成します。
-
入金 → 売上
-
出金 → 経費
が自動で反映されるため、日々の仕訳入力の手間が大幅に削減されます。
「事業専用の口座・カードを用意する」ことは、クラウド会計をフル活用するための第一歩です。
まとめ
調剤薬局を個人で開業したときの資金管理では、
-
事業用口座を作り、家計と分ける
-
屋号付き口座は無理に作らず、個人口座を事業専用にする方法も有効
-
クレジットカードも事業用とプライベートを分ける
-
会計ソフトと連携させて効率化
といった工夫が重要です。
開業当初からお金の流れをきちんと整理しておけば、後々の申告や資金繰りで困ることが少なくなります。